ギャラリーやきもの語り吉田明作品館
優しい風合いが魅力のギャラリーをお楽しみください。
朝鮮古陶、古窯を研究しながら土にこだわり、独自のスタイルで「やきもの」の初源を見つめてきた吉田明
多彩な技法により独自の土合わせで、表現された素朴で温もりのある器を作り出します
・型にはまらない自由な発想で・・・
・豪快にして繊細
・使うたびに心が潤う
・使う程に味わいが深まる
~吉田明の世界をお楽しみ下さい~
ギャラリーやきもの語り吉田明作品館:DATA | |
住所 | 〒948-0145 新潟県十日町市坪山210-1 |
電話 | 025-761-7588 |
FAX | 025-761-7588 |
URL | http://www.oradoko.jp/leisure/2010/07/yakimonogatari.html |
営業 | 10:00~17:00 定休日 不定休 (事前にお電話下さい) |
駐車場 | 有 |
業種 | 貸ギャラリー、画廊、陶工芸店、陶工芸店・やきもの工芸店、やきもの工芸店 |
アクセス | ◆車 十日町駅からタクシーで10分 |
お役立ち情報 | オリジナルの作品が多数ございますので、作家の思いが溢れた作品の一つ一つをお楽しみください。 ~思いを込めてお届けします~ “ギャラリーやきもの語り吉田明作品館”へ、ご来場ください。 |
ギャラリーやきもの語り吉田明作品館の地図
ギャラリーやきもの語り吉田明作品館の詳しい情報です!
。●。○。●。ギャラリーやきもの語り吉田明作品館。●。○。●。
朝鮮古陶、古窯を研究しながら土にこだわり、独自のスタイルで、
「やきもの」の初源を見つめてきた “ 吉田明 ”
多彩な技法により独自の土合わせで、表現された素朴で温もりのある器を作り出します。
・型にはまらない自由な発想で
・豪快にして繊細
・使うたびに心が潤う
・使う程に味わいが深まる
・季朝家具に展示された作品
・炎が作り出すやきもの
吉田明が地元、十日町で陶土、釉石を探し、焼き物としておこした「妻有焼」
地元で妻有焼を作陶している人達の作品も展示、販売しています。
吉田明が造りだす器は、優しい色合いでどれも上品で素敵です。
器から伝わる暖かさが、ご来場された皆様の心を包みこむことでしょう。
窯元ならではの、小さな箸置きから美術展への出展作品まで。
自然界に存在する灰を原料としたうわ薬は人の手仕事と、焼成の時の天候、気候によって異なる表情を見せてくれます。窯変という発色の違いが見られるのも、窯元ならではのものです。
発色の変わった一品も陳列されていたり、大きな作品も見られます。形は同じでも一つ一つ色合いが全て違い、その中からお好みの品をひとつからでも購入いただけます。オリジナルの作品が多数ございますので、お好みの作品を見つけてください。
~炎が作り出すやきものに、思いを込めて~
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
◆ギャラリーやきもの語り吉田明作品館
〒948-0145
新潟県十日町市坪山210-1
TEL 025-761-7588 (FAX兼)
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
- 次のページへ:株式会社アート買取協会
- 前のページへ:北海道伝統美術工芸村/優佳良織工芸館
スポンサー広告
ネットショップ広告
美術館・博物館ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ ピカソ美術館へ
ピカソ美術館は世界にいくつかある様ですが、ここでは「パリ」「バルセロナ」の二箇所にある美術館について触れたいと思います。ピカソ美術館は、フランスの画家である「パブロ・ピカソ」の作品を展示している美術館。ピカソは晩年までに多くの作品を遺していますが、中でも有名な作品が「ゲルニカ」「泣く女」です。 ナチスに襲撃されたゲルニカの街を描いたこの作品には、母親が子供の亡骸を手にしている姿や、倒れる人が描かれており、血の色である赤を一切使わず、白と黒だけを使って描かれていることが余計に
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。